Green, Forest and Nature.

WEBLOG articles by the Vice Chairperson of The Mountain Naturalist Club

富士山湧水のヒミツと幻の滝

富士山に、一年のうちほんのわずかな間だけ現れる滝があるのをご存じですか?
その名も「幻の滝」。例年5月初旬に姿を現し、6月初旬には姿を消してしまう雪解け水の滝です。

幻の滝の場所は、富士山の東側、標高2000メートルほど。気温が上がって増えた雪解け水が、不浄流しと呼ばれる「枯れ沢」を流れ集まってできます。

須走口の登山口から道がわかれており、登っていくと植物はほとんど見られなくなり、岩に覆われたエリアに出ます。さらに進むと、この時期この場所だけの流水を見ることができました。岩肌を流れる雪解け水は、さすがに冷たく、流れもそこそこ急です。

富士山 幻の滝
幻の滝(2009 年 5 月 23 日 撮影 )

写真で大きくみえるこの流れは、すぐ下方で再び地下に潜ってしまって、地上からは全く見えなくなってしまいます。なんとも不思議な滝です。

富士山に降る雨や雪は、年間 20 億トン以上といわれます。富士山の初冠雪は 10 月末ころ、その後約半年間雪に覆われていることになりますから、溜まっている雪の量は相当なもの、雪解けがピークを迎えるころになると、場所によっては地面に浸透しきれず表面に流れをつくるのですね。

それでは、普段はこの水はどこを流れているのか。その謎は、富士山の表面の岩を見てみるとわかります。スポンジのように大小の穴があいています。この岩の名前はスコリアというのですが、降ってきた雨はこの穴からしみこんでしまうので、実は富士山には普通に私たちが想像するような川ができないのです。スコリアの層の下には水を通さない溶岩流があって、雨や雪が雪解け水は地下を流れ、麓のあちらこちらに流れ出てくるのです。

富士山の表面を覆うスコリア
富士山の表面を覆うスコリア

例えば、富士山の麓に位置している富士五湖へ 流れ込む川はありません。その代わり、本栖湖精進湖には溶岩流が到達していて、その先端から水が湧き出しています。
麓の富士宮浅間神社にある湧玉池の湧水量は一日20万トンとも言われています。

次の画像は、航空機からレーザーで測量し、富士山の表面を詳しく見た地図です(正式には「赤色立体地図」ですが、見た目から「内臓マップ」とも呼ばれています)。溶岩流のあとがはっきりとわかるのではないでしょうか。

富士山の赤色立体地図
富士山の赤色立体地図(山頂周辺)

湧水は溶岩の端から湧きだしますので、おもな湧水をマッピングしてみると、かなり裾野の方にあるのがよく分かります。
有名な白糸の滝や、忍野八海柿田川など湧水量が多くよく知られている湧水の多くは、雨や雪がスコリアに浸透し、地中をゆっくり流れ(というよりも自然に下方へ押し流されて)、十数年かかって溶岩流の末端で湧き出したものです。

富士山の赤色立体地図(広域):湧水をマッピング
溶岩流と湧水の図解
溶岩流と湧水の図解

水は下へ流れ下ります。富士山の表面を水が流れていたら、すでに富士山は今のような形ではなかったと考えられます。たとえば、大沢崩れでは、16 万 立方メートルの土砂が崩れています(富士砂防工事事務所)。水が地表面を流れていたら、どんどん表面は削られて、あっという間に侵食されてしまうでし ょう。美しい姿がこんなによく残っていなかったかもしれません。そんなことを踏まえて富士山を眺め、将来の姿を想像するのもおもしろいかもしれません。

※赤色立体地図:航空レーザ計測結果を赤色の彩度と明度で可視化。傾斜が急な面が赤く、尾根は明るく谷が暗くなるように表されている。
※参考:国土交通省 富士砂防事務所「富士山知識」https://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/index.html